トピックス
2025.08.27
機能性表示食品制度とコエンザイムQ10
1. 機能性表示食品制度の新局面
機能性表示食品の届出様式が4月に変更され、届出受理のペースが落ちている。
背景要因:
- 昨年の健康被害問題によるチェックの厳格化
- PRISMA声明2020準拠が必須化
- 事業者側の新様式への不慣れ
- 3月末の駆け込み申請による審査遅延
制度の特徴:
社会情勢に応じてルールが変わるため、情報を持たない事業者にはリスクが大きい。
業界の動き:
- 2025年7月「機能性表示食品公正競争規約準備室」設置。
- 公正競争規約への参加が業界健全化・発展の鍵。
国際的影響:
- 台湾・中国・韓国の業界団体が日本制度を参考に。
- 「事前届出・受理」方式が信頼を得ており、日本の制度が国際的に評価されている。
2. 美容・美肌分野の市場動向
機能性表示食品において、免疫機能の維持や腸内環境を整えるヘルスクレームのほか、体脂肪を減らす、睡眠の質を改善、ストレス緩和、肌の潤い、尿酸値の抑制など訴求点は多岐にわたって市場を賑わせている。
美容関連のトレンド:
- 紫外線対策需要の高まりに伴い、美白・UVケア訴求型食品が人気。
- 腸内環境と肌状態の関連性が注目され、肌エビデンス素材 × コエンザイムQ10 の組み合わせが増加。
- 「肌の潤い」「弾力維持」「紫外線から守る」「糖化ストレス軽減」などが受理実績多数。
- 従来は「保湿・弾力」に限定されていたが、美容領域の表示拡大が業界全体の働きかけで進展中。
3. 睡眠サポート市場
1年のうちで最も睡眠の質が悪化するのは7月。
背景要因:
- 日の出時刻が早まり、起床時間が前倒し
- 日照時間延長で睡眠時間が短縮
- 猛暑による寝苦しさ
健康リスク:
睡眠の質が悪化することで、様々な疾患の発症リスクが高まることが指摘されている。
市場動向:
- 睡眠改善を訴求する機能性表示食品が拡大しており、コエンザイムQ10が睡眠サポート機能で機能性表示食品に認可。
- 睡眠市場は国内のみならず世界的に需要が増加中で、輸出拡大も期待されている。